琉球陶器の技術導入 歴史年表

15世紀 泡盛のル−ツ ラオロン(シャム)と共に南蛮甕の製法が琉球に伝わる
読谷村に喜名古窯 知花古窯の出現。


1609年 島津藩の琉球侵攻 明国との独占的貿易関係消滅
以降 琉球の中継貿易は終焉 島津藩は明国との直接貿易に乗り出す
中国製陶磁器が琉球に輸入されなくなる
尚寧王が島津藩に朝鮮人陶工の派遣を要請、朝鮮の作陶技術が琉球に伝わる
琉球国産陶器の本格的な製作 (唐津の作風が琉球に伝わる)

湧田焼 17世紀

1672年 平田典通 中国から帰国 赤絵の完成


1682年 湧田焼 宝口焼 知花焼が壷屋へ統合 壷屋焼きの誕生
平田典通の子 典寛 王腑に献上する天目を作る現在の壷屋マカイ(碗)の原型



1692年 仲村到元 中国名 用啓基、湧田の地に生まれる
琉球陶器 中興の祖
1730年 薩摩へ陶技研修のため王腑より派遣される

                                仲村作と伝えられている物


壷屋焼きの完成

1837年 仲村到元の孫 到真 中国留学



幕末から明治の壷屋焼


1871年8月29日 廃藩置県 (明治4年)
琉球王腑の壷屋庇護が消滅
官窯から民窯へ

大正時代の壷屋焼き 本土の有田が大量流入の時期
                 (壷屋焼き存亡の危機)



昭和時代
小橋川永昌 金城次郎 らが民芸運動に共鳴 柳宗悦 浜田庄司 河井寛次郎らとの交流が始まる
民芸運動を期に再び壷屋焼きが注目される

                                    小橋川永昌 作

                                     金城次郎 作

昭和61年 沖縄県立芸術大学設立
教育機関として作陶技術の伝授


                                          眞喜屋 修 作品


                                   壱岐 幸二 作品