ガジュマル

沖縄県民が最も沖縄らしいと感じ愛する樹木はガジュマルである。
『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば次の通り。
ガジュマル(学名:Ficus microcarpa、漢名:榕樹)は熱帯地方に分布する常緑高木。

日本では沖縄県屋久島など南西諸島に、世界では台湾インドからオーストラリアなどにかけて自生している。樹高は20m。幹は多数分岐して繁茂し、囲から褐色の気根を垂れる。垂れ下がった気根が自分の幹にからみつき、派手な姿になる。気根は当初はごく細いが、太くなれば幹のように樹皮が発達する。地面に達すれば幹と区別が付かない。枝には輪状の節があり、葉は楕円形または卵形、革質でやや厚く、毛はない。イチジクのような花序は枝先につき、小さい。樹木は防風林、防潮樹、生垣、材は細工物として利用される。 近年は観葉植物としても人気がある。耐陰性があるが日光を好み、光量が不足すると徒長しやすい。熱帯の植物の中では耐寒性もあるが、降霜には耐えられるほどではない。良く成長した葉は近縁のインドゴムノキよりは小さいが、ベンジャミンより一回り大きい。名護市にはひんぷん(屏風)ガジュマルと呼ばれる大木があり、名物になっている。沖縄ではガジュマルの大木にはキジムナーと言う妖精が住んでいると伝えられる。