燃料電池車

石油に代わって水素をエネルギーにする燃料電池車の離陸が目前にせまっている。
2010年から2020年に一般への普及が急速に始まり、20年間で完全にガソリン車から燃料電池車に切り替わると見ている。
2020年と言えばわずか17年後だ。ずいぶん性急な言しだと感じるがスピードの時代である。
各メーカーとも本気のシナリオだろう。ガソリンエンジンに比べ燃料電池エンジンはエネルギー変換率が倍近くあり(50%)環境問題を考えても世代交替はさけられない。くわえて排出ガスが水と空気だけなのだ。
自動車産業は現在究極の加工組み立て産業である。しかし燃料電池車の普及によって自動車メーカー関連の産業構造も大きく様変わりすると思う。
日立などはあからさまに「自動車が家電の分野に入って来る。我社の出番が数多くあるだろう。座して待つつもりはない。」と鼻息もあらい。
実際に車の造り方が大きく変るのである。
ブレーキやアクセル、ハンドソングと言った機会制御の部品すべて電子制御になる。
ドライブ・バイ・ワイカ技術である。
ソフトウェアーによって性能を変えることができ、機会制御分部、動力伝達分部が必要なくなり激的に小型化するだろう。台車から上の部分は事実上すべて搭乗者の為の空間である。今の常識では想像すらできない広々空間になる。
すべてがくつろぎスペースである。
求める人がいなければ運転席には、ケーブルで本体につないだ、コンピューターゲームのコントローラみたいな物でもよいのである。
実際には今の車の運転感覚に近いものが演出されるだろうがこれもソフトウェアーによるバーチャルなものだ。でもそんな事気にする事はない。
CDから聞こえ、我々を陶酔させるマライヤ・キャリーの歌声も本当はガチガチのデジタル信号なのだから。本当はあんな歌声世の中に存在していないのかも知れないのに、誰もそんな事考えずに楽しんでいるのだから。
(なにしろ私の友人の中にマライヤに会った人はいないのだ。)
これがデジタルです。
 
車の性能を決めるのは ・燃料電池 ・モーター ・ソフトウェアー これだけである。車メーカーは台車のみを売り、利用者は自分で秋葉原へ行きドライバーとソフトとコントローラを買うなんて夢みたいだ。いやPCみたいだ。
デジタル家電の台頭がデバイスとソフトウェアーの重要性を増大させ、家電メーカーをただの組み立て産業に墜落させたのと同じシナリオが日本の自動車メーカーを襲わないと良いと思う。
デファクト・スタンダードを数多く取ることだ。目前のシェアばかり気にしないで今こそ研究開発の充実をして下さい。

“オイ!トヨタ!F-1なんかしている場合じゃないよ!”

(日本の製造業が元気じゃないと煎餅もあまり売れないんです。)