銀座の柳

日本全国お国自慢は数あれど
柳並木にガス灯とくれば大江戸銀座の並木道。
江戸の文化から文明開化そして現在の高級ブランド街へと一言では語りつくせないのが銀座の街。
写真は銀座マツザカヤオリジナルの「銀座の柳」皿。
二年前の大銀座祭りの折制作したものだが、不本意ながら売れ残りをセール中とのこと。
一枚千円也で超お買い得ですから夏休みに銀座へお出かけの方は最高のお土産になりますよ。



   

制作は現川焼きの臥牛窯、現川焼は西の京焼といわれ、赤土に白化粧土の刷毛目を施した風雅な趣のあるやきもの。17世紀終わりに現れ、18世紀半ばに突如消えてしまう。昭和になって長崎の無形文化財保持者、横石臥牛によって復興された、したがって写真の柳は大変まじめな作品。
臥牛窯は白鷺の文様が有名で多くのファンをつかんでいます。