淡之須町の文化財

「元禄拾年丑十二月 亥御見地御水帖写 淡之須村伝兵衛 墨付三枚」

平成六年 青戸二丁目の佐々木茂男氏宅より発見された古文書。
「元禄拾年丑十二月 亥御見地御水帖写 淡之須村伝兵衛 墨付三枚」
淡之須村が元禄時代(1688〜1703)の当地の立石村より分離した事は葛飾区史料その他で判明していましたが実際に検地帖を確認したのは平成六年の佐々木氏による発見が初めてでした。
平成十年葛飾区の有形登録文化財に指定されております。
淡之須村は現在の青戸一丁目一番より二十三番までと青戸二丁目一番三番、青戸三丁目四十番四十一番ではないかと推測され現在は淡之須町会の名で残っています。
淡之須村が立石村から独立するにあたり村の場所の特定につながるような目印を村名にする必要があったと思われます、この目印になったのが福森稲荷神社前の土手より確認できる中川の中州(中須)ではないでしょうか。
立石村が古墳の立石を村名にしたようにその地に特徴的な地理的条件を村名にすることはよくあることだと思われます。
福森稲荷神社前の中州にて古の昔、粟(あわ)などの栽培を副業的に行っていたのがこの地の命名につながった、すなわち粟などを栽培している中州を場所の目印にしている村が淡之須村ということです。
考古学的な発掘調査により中州より粟栽培の遺構が発見されれば有意義であると思います、また元禄時代には川の水位が現在より低かったことが予想され中州も現在より大きな物だったのではないでしょうか。
「葛西志」によればこの「淡之須村は立石村の北に並びて、是も中川にそへり、またそれより西へ離れて、青戸中原二村の間にも淡之須村に属する耕地少しばかりあり、村名は川に沿えたる地なれば、安房国などいう類にして、寄洲という義なるべしと、いひ伝えり」とあります。

現存する最古の淡之須の表記





淡之須神社境内に点在する文化財


昭和13年の淡之須神社境内

明治5年の狛犬  寄贈 白木正左衛門




古代東海道より分岐する帝釈道(淡之須街道)の道標
安政3年


水神様






宝泉寺 真言宗豊山派、覚王山密厳院と号し、もと青戸宝持院の末。

旧名主の書上帳によると延享元年(1744)天保元年(1820)同15年の三回にわたる火災の為多くの記録を失い由緒は明らかでない。
しかし当寺はもと肥前国平戸の藩主松浦家の隠居寺として同家の庇護を受けた。

本堂 間口三間 奥行き四間

寺宝 金剛界大日如来像







早渡住職





八十八箇所巡の碑



平戸藩士 松浦伯爵家の墓
昭和二年、松浦家の菩提寺下谷広徳寺(台東区上野)の墓地改葬の時、関係者の要望によって移したもので墓前にその由来を東岳荒木勉の書いた記念碑が建っている。

松浦家印塔







表面に松浦家一族十数名の法名を刻み背面に享保二十年〜天保四年十二月二十八日の年号が有る



馬頭観音 文政6年 施主 立石仁平


馬頭観音 慶応3年     施主 鈴木平左衛門


馬頭観音 大正15年 施主 白木庄次郎
                  鈴木平蔵


馬頭観音 昭和4年








四聲正韻林大全 弘化二巳年稿成

           嘉永四年刻成









立石八丁目三十一番に現存する古代東海道と帝釈道の分岐点を示す道標    文政三年